
留学決定おめでとうございます!!テストのスコアを取ったり面接があったり、さぞ大変だったことでしょう。いよいよ出発ですね。
しかし、いざ留学に行くとなると何をどれだけ持って行けば良いか分からなくなりますよね。心配だからとか念のためにとか思って、沢山物を持って行こうとしていませんか?
そんなあなたに「待った!!」をかけさせてください。絶対に後悔します。
輸送費が余分にかかるだけなので、最低限の物しか持って行かなくて大丈夫です。
仮に一年の交換留学だったとしても、一週間海外旅行に行くだけの分の荷物で十分です。
この記事では
・私が留学に持って行って後悔した物
・これだけは外せない、留学に必ず持って行くべき物
について書いていくので、留学準備中の方は是非参考にしてください。
私の失敗談

私は一年の交換留学に行っていたのですが、母が用意周到なタイプだったので持って行く物がとても多く段ボール3~4つ分を船便で送り、長期旅行用のスーツケースにいっぱい荷物を入れて持って行きました。
しかし、荷物が多いが故に往復で荷物の輸送に約20万もかかってしまいました!!この値段だったら現地で物を調達した方が良かったと後悔してしまう結果に…
輸送費を減らすために「持って行かなくても良かった」と思った物を下にピックアップしているのでチェックしてみてください。
持って行かなくて良かった物
要らなかった持ち物 | その理由 |
---|---|
電子辞書 | ある程度の語学力があるなら、電子辞書に頼るのは良くないし、スマホで事足りる。 |
衣料品(下着も含む) | 一週間分で十分まわせる。 周りに着飾る学生がいないので、おしゃれ着も要らないと思う。 現地で着尽くしてしまって捨ててくると尚良い! |
アクセサリー | 着飾る時なんてほとんど無い。 パーティー用に2種類ほど持って行くか現地調達も有り。 |
カメラ | 特にカメラを趣味にして無いのに持って行く必要なかった。 スマホで十分!! |
ラップなどキッチン用品 | 日本製は確かに質が良く使いやすいけど、別に現地ので十分 |
生理用品 | 軽いけどかなり場所を取るので、現地調達がおすすめ |
薬・バンドエイド | 定期的に服用しているのは別として、念を入れて持って行く場合は5回分も要らないので小袋に少しだけ持って行くべき |
漂白剤・衣料用洗剤 | 重いし大きいので、持って行くにおすすめできない。 確かに、日本の衣料品は海外の水にさらされるとバシバシになるので、諦めておしゃれ着を持って行かないのが一番コストを削減できる |
靴 | スニーカー一つで十分。 パーティー用のおしゃれ靴はH&Mなどファストファッションで安く現地調達出来る |
日本の食品・調味料 | 現地の日本食屋で1.5倍くらい高いけれど手に入れられる。 やはり現地の食材には現地の調味料や料理が合うので持って行かなくてもいい。 もし恋しくなったら、大都市に出て日本料理屋さんに行くのが手っ取り早い |
参考書 | ただただ重い わざわざ留学に行って日本から持って行った参考書をするより、目の前の課題を一生懸命する方が良い オンライン学習サイトやkindleなどでネットで学べる素材が山ほどあるのでそれを利用すべき |
本 | たとえ本好きでも、留学に行っているのだから日本語の世界に染まらず、現地の図書館を利用して現地の言語に浸ろう! それが語学学習の近道。 |
留学にメジャーな国には日本人の駐在員も沢山いるので、多くの場合日本食屋さんや日本人が経営している日本の食材スーパーがあります。
また、P&Gやネスレなど巨大グローバル企業の、日本でもなじみがあり品質に信用が出来る製品も手に入ります。
できるだけ現地ので安く手に入れられるように努力しましょう。
持って行くべき物

それでは一体何を持って行くべきなのでしょうか?私の経験から独断と偏見でセレクトしました。是非参考にしてみてください!
必要な持ち物 | 詳細 |
---|---|
パソコン・タブレット | 課題提出に絶対必要 |
クレジットカード 1~2枚 | メインでVISA/MASTER CARDどちらか1枚を持つ 2枚目は基本的には使わず1枚目のクレジットカードブランドとは異なる物を予備で持つ |
変圧器 | 電圧が国・同じ国内でも地域によって違うので、住む場所の電圧を調べて合う物を持って行く |
海外旅行保険契約証 | もしもの時のために、プリントアウトして持って行きましょう |
航空券 | これが無くては留学に行けないので大事に保管し、取り出しやすいところに入れておく |
スマートフォン | 現地でもフリーWi-Fiにつながっていない環境で使うために、現地でSIMカードを入れなければいけないので、SIMフリー状態にしてから持って行く |
ヘアケア製品 (リンス・オイルなど) | 日本と海外では水質が異なるので、髪がバシバシになる。 くせっ毛だったりする人は、日本から高めのヘアケア製品を持って行くのがおすすめ |
基礎化粧品 | ストレスや環境の変化で肌トラブルはつきもの。 気になる人は日本からお気に入りの基礎化粧品を持って行くのがおすすめ |
グルーミングセット | 旅行用などに持って行けるセットを、これを機に買っておこう (爪切り、ヤスリ、ネイルトップコート、カミソリ、耳かき、 綿棒、毛抜き、ムダ毛処理アイテム、歯ブラシ、歯磨き粉、 前髪切り用はさみなどがあればOK) |
バッグ2種類・買い物袋 | 遊びに行けるようの小さめバッグと、学校に行く用の大きめバッグを用意 折りたためるお買い物用バッグもあれば良し |
ぬいぐるみ | 寂しくなった時用に、いつも持っているぬいぐるみなどを持って行くと落ち着きます |
洗濯ネット1~3枚 | 洗濯物管理や、衣類の傷み防止におすすめ |
日本からのお土産 | ルームメイトや現地で出来た友達、ホームステイ先の家族に喜んでもらおう |
日記帳・メモ帳 | 留学先での気づきや思いをアウトプットして学びを深めよう |
文房具 | シャーペンは国によっては無いので、シャー芯を持って行くと良い ボールペン一本とはさみがあれば十分 |
簡単な食器 (持って行かなくても大丈夫) | 他の人との共有が嫌な人は、マグカップやお皿、お箸、シルバーを持って行くのもOK もちろん現地調達でも事足りる |
お泊まりセット | もしも留学先から旅行へ行くとき、ホステルなどではアメニティは整っていないので日本で準備しておくと良い 特に小さめサイズのシャンプー・リンス・ボディソープ・メイク落としなどの試供品を用意しておくと便利 |
まとめ:ミニマリストを見習うべし

以上、海外留学に持って行くべき物・持って行かなくて良い物の紹介でしたが本当はもっと持って行く物なんて少なくて良いのかもしれません。
最近はノマド的生活と言う言葉が流行ったりしていて、家を持たず最低限の物だけ持って色んなところで生活している人もいます。
また、ミニマリストという必要最小限の物だけで暮らすと言う生き方も流行っています。
「念のため」とか「もしもの時用に」とか言って私たちはいつも余分に物を持ち過ぎてしまっています。
この海外留学準備という期間を活かして、本当に必要な物は何なのか見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
実際に「もしも」のことが起こったとしても、じっくり考え「本当に大切な物は何か」と判断できるあなたなら対処できるはずです。
では、留学準備頑張ってください!!
コメントを残す